そもそもトラリピってどんな仕組みなの?
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2019/03/7104438b7bacde2dba38bfd23869f60c.jpg” name=”TsUYOShI” type=”r”]みなさんどうも!おはこんばんにちわ!
TsUYOShIです。[/voice]
トラリピとは、一定の範囲内で上下動を繰り返す為替相場で
時間をかけず、自動的にコツコツと為替差益を繰り返していく
マネースクエア のFXの自動売買の発注機能です。
実際に僕は、2018年の8月からこのトラリピ を使うことで
相場を見ない、ほったらかしのFXで毎月約5万円程度の不労所得を得ています。
本記事では、
そんなTsUYOShIも実践しているFXトラリピについて
徹底的に解説していきます!
- 不労所得でおこづかいをもうちょっとほしい人
- 投資でセミリタイヤをしたい人
の参考になればうれしいです^^♫
↓↓実際にTsUYOShIがFXトラリピで資産運用しているサイトがこちら↓↓
ちなみに今なら口座開設で今日の参考文献である「トラリピの教科書」ももらえるので、
よかったらついでにもらちゃって見てください!
目次
FXトラリピは儲かるの?TsUYOShの実績公開
投資をする上で一番気になること。
それは
損しないの?[/voice]
ということですよね。
自分が頑張って稼いだお金を失うことは非常につらいですよね。
実際に、FXでは
- 『8割の個人投資家が負ける』
- 『3年以内に9割の投資家が退場する』
と言われ続けています。
しかしはトラリピを利用できるマネースクエア はその中でも
『顧客の7割が利益を上げ続けているFX』会社なのです。
実際に私も、2018年の8月からこのトラリピ を使うことで
相場を見ない、ほったらかしのFXで毎月約5万円程度の不労所得を得ています。
(実際の取引実績はこちら)
FXトラリピとは?~仕組みを分かりやすく解説!~
トラリピとは、トラップリピートイフダンの略で
トラップ・リピート・イフダンの三段階で行う注文方法です。
時間をかけず、自動的にコツコツと為替差益を繰り返していく
マネースクエアが特許を取得しているFXの自動売買の発注機能です。
(出典:マネースクエア公式)
上の画像のようにトラリピの仕組み自体は非常に簡単で
上記の3つの手法を組み合わせ、
『買い注文』 ⇒ 『売り注文』を広い範囲にたくさん並べて繰り返していくという仕組みです。
(出典:マネースクエア公式)
相場の安値で買って、高値で売るといった従来の方法ではなく、
値動きの推移による小さな買いと売りの為替差益を積み重ねていく手法であるため
同じ範囲で上げと下げを絶えず繰り返すレンジ相場でその威力を発揮します。
為替は株式等とは異なり、
通貨の交換に使われる、いわば交換レートであるため、
急激に大きく変化することはなく、為替相場は上がったり、下がったりを絶えず繰り返します。
しかもその傾向は通貨の価値の安定している先進国同士で強く表れるわけです。
為替相場の約70%がレンジ相場を形成しているといわれており、
先進国の為替チャートを見てみると
絶えず上下動を繰り返すレンジ相場を形成していることが分かりますよね。
特にここ数年は狭い範囲でレンジ相場を形成しており
このことからも為替相場では
買って売ってを繰り返すトラリピの仕組みが非常に有用であることが分かりますよね。
ちなみに公式が出している動画はこちら
↓↓↓たった90秒でわかるトラリピ↓↓↓
(出典:マネースクエア公式)
TsUYOShIがトラリピを選んだ理由
①ほったらかしでも勝手に利益が積み重なる
僕も実際に今年から社会人となって大きく痛感したことですが、
学生時代は、時間はあるけど金はない
けど
社会人になると、金はあるけど、時間はない
(とは言っても社会人になってもそんなにたくさん金があるわけじゃないですが…
あくまで学生時代に比べて金はあるという意味ですね(笑))
という状況に直面します。
そうです。社会人は時間がないのです。
平日は仕事をしないといけないし、
休日は、いろいろ予定が入ってしまう。
家庭を持っている人ならそれで1日つぶれてしまいますよね。
当然夜は、次の日に備えて寝ないといけない。
でも会社の給料だけじゃ足りないから、
お金を増やすためのアクションはしたい。
それが僕も含めた多くの社会人の本音だと思います。
トラリピは自動売買ツールなので、設定さえしておけば、
後は自動で買い注文と売り注文をしてくれます。
そのため、僕らが仕事をしているときも、遊んでいるときも寝ているときだって勝手に為替差益を積み重ねていってくれます。
②相場を予想する必要がない
従来のFXでは相場の安値で買って、高値で売る(その逆もありますが)といったことが必要になりますよね。
つまり、この後相場が上がるか、下がるか予想しないといけないわけです。
実際、書店に行けば、FXのテクニカル分析やら、ファンダメンタル分岐の書籍がいろいろがありますが、
正直言って難しいですし、実際僕も勉強してみたけどよくわからず挫折してしまったうちの一人です笑
しかも、それを職業として日々行っているプロの投資家ですら、相場を完璧に命中させることなど不可能ですし、
初心者が行うと、間違いなく失敗します。
その結果、冒頭にも説明しましたが、
- 『8割の個人投資家が負ける』
- 『3年以内に9割の投資家が退場する』
という結果につながっているという現状です。
それに対してはトラリピ は上がるか、下がるかという相場を予想せずに
「このあたりで為替が動くだろう」
というレンジを想定すればいいだけなので、非常に簡単ですよね。
実際に米ドル円ならここ2年間で104円から118円の間でレンジ相場形成しているので、
ここ数年はこのあたりでうろうろしていくことが簡単に予想できますよね!
つまり、相場を予想できない個人投資家や初心者ほどトラリピを使った方がいいわけです。
③リスク管理が簡単
投資で一番大事なのやっぱりリスク管理ですよね。
リスク管理ができない投資家は遅かれ早かれ、100%投資の舞台からいなくなります。
そのリスク管理に役立つのが、
トラリピ口座開設者のみが使える『らくトラ資産運用表』というシミュレーションツールです。
これを使うことで
- 資金がいくら必要なのか
- この資金で最適な設定はどうなのか
- いくらまで相場が変動しても大丈夫なのか
といった計算を一瞬でやってくれます。
僕も、トラリピを始める前はエクセルで関数を組んで頑張って計算していましたが、
こちらの方が10倍は早くて楽です。
僕も実際に発注前は『らくトラ資産運用表』で何度もシミュレーションをします。
というより、そうしないとリスクが怖くてFXなんてやってやれません。
投資をする上でリスクを管理することは、一番大事です。
投資はリスクが怖いんじゃないです。リスクが見えないこと、管理できていないことが一番怖いんです。
口座開設は無料でできるので、
個人的にはFXをする方はトラリピは使わなくても、
『らくトラ資産運用表』でリスク計算をすることは必須だと思います。
ちなみに先ほどの米ドル円をシミュレーションしてみると
こんな感じに簡単に計算できます。
トラリピで負けてしまうのは
想定したレンジを外れてロスカットしてしまう場合しかありません。
『トラリピ資産運用表』を使って、しっかりとリスク管理は行いましょう。
逆にいうとそれさえしっかりやっていれば長期的にトラリピで負けることはありえません。
④決済トレール機能で利益が最大化できる
これもマネースクエアが特許を取っている手法で、
簡単に言うと、為替相場が大きなトレンド相場になっているときに
決済注文を確定せずにそのトレンドが収まるまでポジションを持ち通づけてくれるという仕組みです。
これによって利益も取り逃しが少なくなり、
トラリピの利益が大きくなるという仕組みです。
まとめ
今までいろいろと特徴を述べてきましたが、
トラリピの特徴をまとめると以下の3点に集約されます。
- 為替相場はレンジを相場を形成しやすいため、
一定の範囲で自動売買を繰り返す、トラリピとの相性が抜群。 - 上がるか、下がるかを分析する必要がなく、よくあるチャート分析のテクニックが不要。
必要なのは「らくトラ資産運用表」を用いたリスク管理だけ。
特に初心者や個人投資家には最適。 - 相場を見る必要がないので、仕事していても、遊んでいても、寝ていてもよい。
ほったらかしでよいので精神的に楽。
今後、先行きの見えない現代で
組織に縛られない収入減があるってすごく大事ですよね!
- 今後、もらえるかわからない年金に不安ある僕ら20代
- 不労所得でおこづかいをもうちょっとほしい人
- 副業のできない公務員や会社員
- 仕事が辛すぎてセミリタイヤをしたい人
などなど…
自分の経験が多くの人の参考になればとてもうれしいです(^^)
一緒に楽しく資産運用していきましょう!
↓↓実際にTsUYOShIがFXで資産運用しているサイトがこちら↓↓
トラリピの詳細はこちら(マネースクエア公式HP)
フォローするとブログの更新を見逃さないですよ(^^)♪
質問等あればTwitterか質問箱などにお気軽にどうぞ
トラリピ運用実績 |
【週刊トラリピ】週次報告 |
【月刊トラリピ】月次報告 |
あわせて読みたい
お金ために働くな!僕が最終的にたどり着いたお金における3つの結論。僕がブログと投資を始めた理由
FXトラリピはホントに利益が出るのか?実際に組み上げた収益モデルを公開
コメントを残す