みなさんどうも!おはこんばんにちわ!
TsUYOShIです。
FXトラリピを始めて第23週目!
2019年1月21日~1月25日における
トラリピの不労所得は-3304円でした。
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2018/09/3f01987e6cf77afcc6b92943f9fc01c0.png” type=”l”]そもそもトラリピとは?[/voice]
という方はこちらのトラリピ公式動画をご覧くださいね。
たった90秒でトラリピの全体像が分かるのでお勧めです♪
↓↓↓たった90秒でわかるトラリピ↓↓↓
(出典:マネースクエア公式)
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2018/09/3f01987e6cf77afcc6b92943f9fc01c0.png” type=”l”]トラリピについてもうちょっと詳しく知りたい!![/voice]という方はこちらに記事をまとめてあるので見ていってくださいね♪
目次
忙しい方はここだけ!
【週刊トラリピ】運用実績まとめ
【トラリピ】通貨別運用元本まとめ
投資の利益は
運用資金×利益率 で決まります。
つまり、運用資金が増えれば、当然収益も大きくなりますよね。
なので
どの通貨にどれぐらい投資しているか
を以下の表にまとめました。
今週から再びユーロ円の通貨ペアの設定を再開しました🎉
今週は、給料日でもあったので、
残業代も含めて10万円の入金を行いました👏
それに加え、
先々週、先週と少しづつ損切りを切っていったことで
ロスカットラインも下がり、
維持率も大きく回復してきたので、
再度ユーロ円の設定を再開しました。
ユーロ円は、為替の変動の大きい通貨ペアであるため、
トラリピでの大きな為替差益が期待できます。
実際に今回のアップルショックで、設定レンジを外れてしまった
カナダドル円も、ユーロ円もこの暴落に耐えられるように設定をしていた
投資家たちは大きな利益を出しています。
なので、ユーロ円も今後の暴落に備えて、十分に余裕を持った
設定にして再開します。
詳しい設定は次の章で解説しているので確認してみてくださいね^^
トラリピは多くの通貨ペアを利用すればするほど
安定し維持率が変動しにくくなるので、リスク回避になります。
今度も【週刊トラリピ】トラリピ大失敗!12月24日週のトラリピによる不労所得はー12,479円でした
で決めたルールに従って、少しずつ損切りを行って
新たな通貨ペアの運用資金としていきます!
運用資金が大きくなればなるほど
リスクを抑えつつ、大きな決済益を得ることができるので、
これからも給料日ごとに、少なくても毎月5万円を淡々と積み立てていきます。
また、早くセミリタイアを達成するために、
残業代もコツコツと積み立ててて行きます!
新しい通貨を設定したり、
運用元本が変わったら随時、定期報告していきますね♪
【公開】お金を育てる!TsUYOShIのトラリピ設定
現在のトラリピの設定は
以下の通りです。
TsUYOShIのトラリピの設定
通貨ペア | 売買 | 仕掛けている レンジ(円/ドル) |
トラップ幅(円/ドル) (注文本数(本)) |
1本あたりの通貨(万本) | 利益幅(円/ドル) |
EUR/JPY |
買 | 105.0 ~ 125.0 |
0.4 (50) |
0.1 | 400 |
売 | 125.0 ~ 145.0 |
0.4 (50) |
0.1 | 400 | |
AUD/JPY | 買 | 70.0 ~ 85.0 |
0.3 (50) |
0.1 | 350 |
売 | 85.0 ~ 100.0 |
0.14 (34) |
0.1 | 350 | |
NZD/USD | 買 | 0.60 ~ 0.70 |
0.03 (34) |
0.1 | 3.3 |
売 | 0.70 ~ 0.80 |
0.03 (34) |
0.1 | 3.3 | |
CAD/JPY | 買 | 70.0 ~ 85.0 |
0.3 (50) |
0.1 | 300 |
売 | 85.0 ~ 100.0 |
0.3 (50) |
0.1 | 300 |
※すべての設定で決済トレールは『あり』の設定にしています。
今回の2度の暴落を受けて
- 自動売買であるトラリピは設定が命であること
- 為替は上級者でも完全には読めないこと
- 暴落はいつ来るかわからないこと(前兆もなく突然やってくる)
を身をもって学んだので、
設定レンジを広くとり、リスクを抑えた運用に変更しました。
これで少なくても過去、8年程度の大きな為替の変動が来ても対応できるようになりました!
リスクは抑えてもできる範囲で資金効率を上げるたいので
僕はハーフ&ハーフの設定にしています。
ハーフ&ハーフにすると資金効率が約3倍になるので
同じ金額で約3倍のリターンを狙うことができます。
これが実際に僕が行っている設定のすべてなので、
僕と全く同じ資金で同じ設定をすればあなたもほとんど同じ結果が出るはずですよ!
気になったら真似してみてくださいね!
トラリピは時間をかけて、利益を出す仕組みです。
リターンを求めすぎると当然リスクも大きくなるので、
くれぐれも、無理な設定はしないようにしましょう!
設定を変えた場合は随時この表を更新していきますね(#^.^#)
【週次報告】今週の通貨別不労所得まとめ
ここで言う不労所得とは
含み損や含み益といった一時的なものを除き、
売買が成立した際に得られる確定利益のことだけをまとめているので
注意してくださいね!
維持率:406%
通貨ペア | 不労所得(円) | 利益率/週(%) |
EUR/JPY | -4622 | ー0.66 |
AUD/JPY | 753 | 0.15 |
NZD/USD | 559 | 0.19 |
CAD/JPY | 6 | 0.00 |
合計 | -3304 | -0.18 |
今週の不労所得は-3304円、利益率は-0.18%でした。
今週も
ユーロ円の損切りが1本
で約5830円の損失となりました。
しかし反対に、豪ドル円、新ドル米ドル、加ドル円の決済利益で
2931円の決済益が出ています。
塩漬けになっているポジションを少しづつ切っていったおかげで
最近は損切りをする回数が少しづつ少なくなっています。
週の収支がプラスになる時期もそろそろですね♫
トラリピは利小・損大の投資モデルなので、
レンジから外れれば今回の僕のような大打撃を受けることになるので、
これを見ている皆さんは僕を反面教師にして行っていくださいね!
それだけでも僕がこのブログを書いている意味があるので(笑)
逆に言えば、レンジから外れさえしなければ、
損切りをする必要もないので、損失が出ることもありません。
つまり、負けることがないわけです。
そのため、
設定レンジから為替が外れないように
設定するかがトラリピの成功・失敗を分けるすべてになります。
では、今週のチャートを見ていきましょう!
(出展:マネースクエアマイぺージより )
上記のチャートをまとめた表がこちら
通貨ペア | 為替変動(円) | 注文回数 決済/新規(回) |
EUR/JPY | 123.8~ 125.3 約1.5円の差 |
4/3 |
AUD/JPY | 77.5~ 78.8 約1.3円の差 |
1/3 |
NZD/USD | 0.670~0.685 約0.015ドルの差 |
1/1 |
CAD/JPY | 81.8~ 82.8 約1.0円の差 |
0/2 |
合計 | ー | 6/9 |
一般的に
『一定期間の為替の総変動値は
その期間内の為替の変動量に比例する』
と言われてるので、為替変動の結果を上記の表にまとめてみました
為替の総変動値の大きさがトラリピの利益に直結しますからね!
今週は、全体的に値動きの少ない平和な一週間でしたね!
でも、今週は10万円を入金したことで維持率が400%まで大きく回復しました♪
来週はいろいろとマーケットが動く要因が多いので、
為替が大きく動くといいですね!
来週も運用報告をするので楽しみにしていてくださいね♫
【累積週次まとめ】通貨別、不労所得、利益率まとめ
ちなみに通貨ごとの週の収益と利益率を表にまとめると以下の通りになります!
通貨ペア | 平均 不労所得/週(円) |
平均 利益率/週(%) |
EUR/JPY | -3013 | 0.43 |
AUD/JPY | 3771 | 1.87 |
NZD/USD | 748 | 0.28 |
CAD/JPY | 1110 | 0.57 |
合計 | 4089 | 0.69 |
週の平均不労所得 >6万円でセミリタイア
こうみてもやっぱり豪ドル円の利益率は非常に大きいですよね!
僕は複数通貨で運用することで
一つの通貨の大きな変動によるリスクを避けるようにしていますが、
僕の運用結果からは、
どれか1通貨でトラリピを始める場合には断然、豪ドル円がおすすめです。
みなさんの運用結果はどうでしたか?
よければコメントで教えてくださいね^^!
僕の運用結果で参考になる部分があればうれしいです。
他にも、
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2018/09/c0f1c913eebec71788bfaaefc32050c5.png” type=”l”]もっとこうした方がいいよ[/voice] とアドバイスがあればコメントやTwitterで教えてもらえると嬉しいです。
ほっとくだけでお金が増えていく。
FXや仮想通貨のデイトレードみたいに目を見張るほどの利益はないですけど、
リスク管理さえ徹底できていれば負けることなく確実に利益が積み重なっていきます。
この不安定な時代に本業以外に確実な収入源があるととても心強いですよね!
僕と一緒にセミリタイアに向けて
一緒に頑張って資産運用していきましょう!
【累積週次報告まとめ】トラリピ不良所得の推移
下の図はトラリピの1週間ごとの利益です。
ちなみに、
累計利益:決済済みの為替差益とスワップ差益の合計値
時価残高:『累計利益』-『含み損』
つまり、マイナスとなっているポジションを含めて
すべて決済した場合の残金
として計算をしています。
実際に僕のトラリピの
累積利益と時価残高をまとめたものがこちら。
ちなみに僕が
ちなみにトラリピ開始前に組んだいた収益モデルはこちらです。
トラリピで利益を出すために大事なことは2つ
なんてことのないたったの2つだけです。
- はじめの数か月間の含み損に耐えること
- リスク管理を行うこと
そんなの簡単じゃん!
なんて思う人も多いかもしれませんが、
でも実はできない人も結構多いというのが現状なんですよね。
特に①番
初めの数か月の含み損に耐えられなくて利益が出る前に挫折してしまう人が多いんですよね。
だからまずは、少額で初めて徐々に積み立てていって元本を増やしていくのがおすすめです。
いきなり大きな額の含み損が出ると精神的にもきついですからね。
これから始める人はこの2点だけを気を付けてくださいね。
それさえできれば
後は「ほっとくだけ」でお金が勝手に増える仕組みを作ることができます。
今後、先行きの見えない現代で
組織に縛られない収入減があるってすごく大事ですよね!
- 今後、もらえるかわからない年金に不安ある僕ら20代
- 不労所得でおこづかいをもうちょっとほしい人
- 副業のできない公務員や会社員
- 投資でセミリタイヤをしたい人
などなど…
自分の経験が多くの人の参考になればとてもうれしいです(^^)
以上で今週のトラリピ定期報告は終わりです。
また来週も運用結果を報告していくので
楽しみにしていてくださいね(^^♪)
トラリピの詳細はこちら(マネースクエア公式HP)
↑↑実際にTsUYOShIがFXで資産運用しているサイトがこちら↑↑
フォローするとブログの更新を見逃さないですよ(^^)♪
質問等あればTwitterか質問箱などにお気軽にどうぞ
トラリピ関連まとめ
ここから先は『トラリピのはじめ方』や『トラリピ運用実績』などトラリピ関連の内部リンクをまとめています。
投資戦略の参考にしてもらえると嬉しいです(#^.^#)
トラリピのはじめかた |
そもそもFXとは? |
FXトラリピとは?本当にほったらかしで儲かるの?? |
意外と簡単!画像で分かる!たった10分でできる!トラリピ口座開設のやり方 |
トラリピ運用実績 |
【週刊トラリピ】週次報告 |
【月刊トラリピ】月次報告 |
トラリピ関連 |
FXトラリピはホントに利益が出るのか?実際に組み上げた収益モデルを公開 |
コメントを残す