2018年9月17日週における
トラリピの不労所得は4670円でした。
おはようございます。こんにちは。こんばんは!
FXトラリピを始めて第5週目!
2018年9月17日~9月23日における
トラリピの不労所得は4670円でした。
という方はこちらのトラリピ公式動画をご覧くださいね。
↓↓↓たった90秒でわかるトラリピ↓↓↓
マネースクエアより引用
【トラリピ】通貨別運用元本まとめ
当然、運用資金が増えれば、収益も大きくなりますよね。
なので
どの通貨にどれぐらい投資しているか
を以下の一覧にまとめました。
通貨ペア | 投資元本(円) |
USD/JPY | 220,000 |
AUD/JPY | 170,000 |
合計 | 390.,000 |
毎月、5万円を目安に積み立てていく予定です。
新しい通貨を設定したり、
運用元本が変わったら随時定期報告していきますね。
【週次報告】今週の通貨別不労所得まとめ
ここで言う不労所得とは
含み損や含み益といった一時的なものを除き、
売買が成立した際に得られる確定利益のことだけをまとめているので
注意してくださいね!
通貨ペア | スワップ損益(円) | 為替損益(円) | 不労所得(円) | 利益率/週(%) |
USD/JPY | -254 | 1850 | 1596 | 0.73 |
AUD/JPY | ー276 | 3350 | 3074 | 1.81 |
合計 | -530 | 5200 | 4670 | 1.20 |
今週の不労所得は4670円でした👏
こちらは今週の米ドル・豪ドル円のチャートを示します。
米ドル円
豪ドル円
米ドル円 | 豪ドル円 |
111.7~112.8 1.1円の差 |
79.6~82.5 円 2.9円の差 |
そのため、利益率も一週間の為替を誤差を見てみると、
やはり2.5倍近く豪ドル円の方が値動きが大きいですよね。
豪ドル円の方が米ドルよりも
2.5倍近くも大きくなっていますよね!
米ドル円は為替の変動が小さい分リスクが少ないので
『トラリピをこれから始めたい』
という人はまずは米ドルから初めて見てはいかがでしょうか?
あと日本円以外で一番なじみのある通貨ですしね!
(ちなみに僕も米ドル円から始めました)
【週次まとめ】通貨別、不労所得、利益率まとめ
ちなみに通貨のごとの今週の収益と利益率をまとめると下の表の通りになります!
通貨ペア | 不労所得/週(円) | 利益率/週(%) | 平均利益率/週(%) |
USD/JPY | 1596 | 0.73 | 0.50 |
AUD/JPY | 3074 | 1.81 | 1.52 |
合計 | 4670 | 1.20 | 0.95 |
今週の週利は1.20%でした。
最近の銀行の利息が
定期預金でも年利が0.3%に満たないことを考えると
十分すぎる結果ですよね。
特に豪ドル円は為替の値動きが大きいので安定して高い利益を出していますね。
米ドルは為替がほとんど動かないので、なかなか思うよう利益が上がっていません。
※マネースクエアより引用
【週次報告】トラリピ不良所得の推移
下の図はトラリピの1週間ごとの利益です。
ちなみに、
累計利益:決済済みの為替差益とスワップ差益の合計値
時価残高:『累計利益』-『含み損』
つまり、マイナスとなっているポジションを含めて
すべて決済した場合の残金
として計算をしています。
現在僕のトラリピの実際の
累積利益と時価残高をまとめたものです。
為替差益としては毎週プラスになっていても
先週よりも含み損が大きくなっているので、
その分時価利益残高がマイナスになっていますね。
現時点ではトラリピを始めた段階なので、
累積利益よりも含み損が大きくなり、
時価利益残高はマイナスになっています。
にしても…
含み損がめちゃめちゃ大きい…
なんと含み損が34660円もあります…
こりゃ、マイナスにもなるわ…
でも今は含み損に耐える時期。
僕の予想では来週か再来週あたりには
そろそろ含み損が減る方向にシフトしていく時期になると思うので、
もう少し首を長~くして待ってみようと思います!
↓↓ちなみ僕がトラリピ開始前に予想していた結果はこちら↓↓
今後の予想としては、
- この先1か月(~9月の下旬)
多くのポジションを持つようになって、
含み損が増えていくと予想。
⇒時価利益残高はマイナスの方向シフト
(含み損に耐える時期) - 1か月~2か月後(9月下旬~10月下旬)
時価利益残高が極小値を取ったのち、上昇方向に転換。
トラリピ開始、2か月後(10月の終盤)ぐらいで、
時価利益残高は0程度に戻ってくる。 - 3か月以降(11月~)
累積残高 > 含み損となりどんどん利益が膨らんでいく状態
得られた利益分は
・収益を増やすためにトラリピの設定を増やすこと
・ロスカットリスクを減らすため、必要証拠金として置いておく
でもよし。みなさんの考え方次第で運用してくださいね!
(あっ、当然のことながら出金してほしいものを購入することもできますよ笑)
トラップリピートイフダンという為替取引の性質上、
どうしても含み損を持ってしまうのを避けられないのトラリピの特徴。
なので時価残高が累計利益に追いつくことはまずないんですよね。
でも投資なので
最終的に自分が投資した金額よりも
大きくなって帰ってくればそれでいいですよね。
しかし、トラリピ開始時には
一時的に累積残高よりも、含み損が大きくなり、
時価残高が投資した金額よりも下回ることがほとんどです。
実際、この含み損のマイナスに耐えられず、
せっかくはじめたトラリピをやめてしまう方もいることをよく聞きます。
もうちょっと我慢すれば確実に利益を積み重ねることができるはずなのにもったいないですよね。
なので僕のブログでは、
トラリピ開始時には、一時的にマイナスにはなるけれど、
辛抱強く待っていれば、きちんと利益がでるということ
をお見せできればと思っています。
でもトラリピの基本方針は
『資産運用としてのFX』
なので、気長に様子を見ていこうと思います^^
以上で今週のトラリピ定期報告は終わりです。
また来週も運用結果を報告していくので
楽しみにしていてくださいね(^^♪)
フォローするとブログの更新を見逃さないですよ(^^)♪
質問等あればTwitterか質問箱などにお気軽にどうぞ
トラリピの詳細はこちら(マネースクエア公式HP)
↑↑実際にTsUYOShIがFXで資産運用しているサイトがこちら↑↑
あわせて読みたい
お金ために働くな!僕が最終的にたどり着いたお金における3つの結論。僕がブログと投資を始めた理由
コメントを残す