2018年10月15日週における
トラリピの不労所得は8309円でした。
みなさんどうも!おはこんばんにちわ!
FXトラリピを始めて第9週目!
2018年10月15日~10月20日における
トラリピの不労所得は8309円でした。
という方はこちらのトラリピ公式動画をご覧くださいね。
↓↓↓たった90秒でわかるトラリピ↓↓↓
(出展:マネースクエア公式)
目次
【トラリピ】通貨別運用元本まとめ
当然、運用資金が増えれば、収益も大きくなりますよね。
なので
どの通貨にどれぐらい投資しているか
を以下の一覧にまとめました。
通貨ペア | 投資元本(円) |
USD/JPY | 220,000 |
AUD/JPY | 170,000 |
AUD/JPY | 400,000 |
合計 | 790,000 |
これからも毎月、最低5万円を目安に積み立てていく予定です。
最近は、仕事が忙しくて残業も増えてきてしまっているので、
残業代分も積み立てていきます!
新しい通貨を設定したり、
運用元本が変わったら随時定期報告していきますね。
【公開】お金を育てる!TsUYOShIのトラリピ設定
最近Twitterで
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2018/09/e72c570e1cf9114c6e1a010cb6d3d0c6.png” type=”l”]TsUYOShIさんのトラリピの設定を教えてください[/voice]という問い合わせが結構あったので、
僕の通貨ごとのトラリピの設定を公開してみようと思います!
僕のトラリピの設定は
以下の通りです。
TsUYOShIのトラリピの設定
通貨ペア | 売買 | 仕掛けている レンジ(円) |
トラップ幅(円) (注文本数(本)) |
利益幅(円) | 決済 トレール |
USD/JPY | 買 | 107.00 ~ 112.50 |
0.17 (32) |
350 | あり |
売 | 111.50 ~ 117.00 |
0.18 (31) |
350 | あり | |
EUR/JPY | 買 | 126.00 ~ 132.50 |
0.13 (49) |
400 | あり |
売 | 131.50 ~ 138.00 |
0.13 (48) |
400 | あり | |
AUD/JPY | 買 | 77.00 ~ 81.50 |
0.14 (33) |
350 | あり |
売 | 80.50 ~ 85.00 |
0.14 (32) |
350 | あり |
これが実際に僕が行っている設定のすべてなので、
僕と全く同じ設定をすればあなたもほとんど同じ結果が出るはずですよ!
設定を変えた場合は随時またこの表を更新していきますね(#^.^#)
【週次報告】今週の通貨別不労所得まとめ
ここで言う不労所得とは
含み損や含み益といった一時的なものを除き、
売買が成立した際に得られる確定利益のことだけをまとめているので
注意してくださいね!
通貨ペア | スワップ損益(円) | 為替損益(円) | 不労所得(円) | 利益率/週(%) |
USD/JPY | -237 | 2400 | 2163 | 0.98 |
EUR/JPY | -24 | 4000 | 3974 | 0.99 |
AUD/JPY | 20 | 2150 | 2170 | 1.28 |
合計 | -241 | 8550 | 8309 | 1.05 |
今週の不労所得は8309円でした👏
先々週、先週と爆益でしたが、
今週は結構控えめな結果になりましたね!
でもまぁ、週の利益率を1%以上で月に5%の利益を得ることができれば、十分なので、
リスク管理だけはしっかり行って、確実に不労所得を積み上げていこうと思います!
では、今週のチャートを見ていきましょう!
米ドル円
ユーロ円
豪ドル円
(出展:マネースクエアマイぺージより )
通貨ペア | 為替変動(円) |
USD/JPY | 111.7 ~ 112.7 約1.0円の差 |
EUR/JPY | 128.4 ~ 130.2 約1.8円の差 |
AUD/JPY | 79.5~ 80.5 約1.0円の差 |
今週はどの通貨も全体的に値動きが小さく、
利益を伸ばすことができませんでした。
今週は、
「消費率を10%に引き上げる」
という首相の会見があったので、
為替相場も少し荒れるのかな…なんて期待していたのですが、
全然値動きがありませんでしたね笑
日本の中では大きな問題でも
諸外国から見たら、日本の消費善が8→10%に上がったごときで
何も変わらないのかもしれませんね。
実際日本は諸外国に比べて消費税は結構低い方ですし、
ヨーロッパでは消費税率が20%なんて国は普通にありますもんね。
消費税の標準税率
引用:国税庁 税の学習コーナー
まぁ、消費税の話はこの辺で置いておいて、
今週はどの通貨も全体的に値動きが小さく、あまり為替差益が得られませんでした。
その中でも、豪ドル円に関しては
値動きが少ない中でも山が二つありますよね。
そのおかげでなんだかんだ、週の利益率1.28%となかなかの利益を記録できました!
ユーロ円の値動きは約1.9円と結構大きな、値動きを記録しました。
週の半ば(水曜日と木曜日)にかけてに大きく円高に動いていますよね!
その時に持ったポジションを金曜日の夜にユーロ円が円安に動いたときに一気に決済をしたので、
なんとか利益をのばすことができました!
(それがなければ多分の今週の収益は3000円ぐらいでした笑…)
トラリピは大きなトレンドがあると、
決済トレールによって一気に収益が伸びるのでおいしいです。
ちなみに決済トレールについて分からない方はこちらを参照してくださいね!
決済トレール(マネースクエア公式ページ)
【週次まとめ】通貨別、不労所得、利益率まとめ
※マネースクエアより引用
ちなみに通貨ごとの今週の収益と利益率をまとめると下の表の通りになります!
通貨ペア | 不労所得/週(円) | 利益率/週(%) | 平均利益率/週(%) |
USD/JPY | 2163 | 0.98 | 1.03 |
EUR/JPY | 3976 | 0.99 | 1.29 |
AUD/JPY | 2170 | 1.28 | 1.86 |
合計 | 8309 | 1.05 | 1.21 |
今週の週利は1.05%でした。
週の平均利益率をみても週利1.21%と十分すぎるほどの高金利ですよね。
ここまで利益率がいいと、
年利が0.3%にも満たない定期預金、
まして年利が0.03%程度の通常預金
なんてもうやろうとは思えなくなりますよね。
だって、トラリピにしろ、定期預金にしろ、
どちらも同じで
ほっとくだけなのですから。
だったら利益率の高い方を僕は選びます笑
これからも
「果報を寝て待つFX」
トラリピで資産運用をしていこうと思います!
(最近は仮想通貨も結構気になってるので勉強中!)
【週次報告】トラリピ不良所得の推移
下の図はトラリピの1週間ごとの利益です。
ちなみに、
累計利益:決済済みの為替差益とスワップ差益の合計値
時価残高:『累計利益』-『含み損』
つまり、マイナスとなっているポジションを含めて
すべて決済した場合の残金
として計算をしています。
実際に僕のトラリピの
累積利益と時価残高をまとめたものがこちら。
純利益(時価利益残高)がやっとプラスになりました!👏
ここにつくまで、2か月間…正直結構長かったです笑
でも、自分で計算して収益モデルを立てて
確実にプラスになるという確信があったので、
自分を信じてやってこれました。
含み損が大きい始めの1か月は精神衛生上よくありませんでしたが…笑
でもこれで、リスク管理だけはする必要はありますが
後は「ほっとくだけ」でお金が勝手に増える仕組みづくりをすることができました!
今後、先行きの見えない現代で
組織に縛られない収入減があるってすごく大事ですよね!
- 今後、もらえるかわからない年金に不安ある僕ら20代
- 不労所得でおこづかいをもうちょっとほしい人
- 副業のできない公務員
- 投資でセミリタイヤをしたい人
などなど…
自分の経験が多くの人の参考になればとてもうれしいです(^^)
以上で今週のトラリピ定期報告は終わりです。
また来週も運用結果を報告していくので
楽しみにしていてくださいね(^^♪)
トラリピの詳細はこちら(マネースクエア公式HP)
↑↑実際にTsUYOShIがFXで資産運用しているサイトがこちら↑↑
フォローするとブログの更新を見逃さないですよ(^^)♪
質問等あればTwitterか質問箱などにお気軽にどうぞ
↓↓ちなみ僕がトラリピ開始前に予想していた結果はこちら↓↓
トラリピの開始前の予想としては、
- トラリピ開始1か月(~9月の下旬)
多くのポジションを持つようになって、
含み損が増えていくと予想。
⇒時価利益残高はマイナスの方向シフト
(含み損に耐える時期) - トラリピ開始1か月~2か月後(9月下旬~10月下旬)
時価利益残高が極小値を取ったのち、上昇方向に転換。
トラリピ開始、2か月後(10月の終盤)ぐらいで、
時価利益残高は0程度に戻ってくる。 - トラリピ開始3か月以降(11月~)
累積残高 > 含み損となりどんどん利益が膨らんでいく状態得られた利益分は
・収益を増やすためにトラリピの設定を増やすこと
・ロスカットリスクを減らすため、必要証拠金として置いておく
でもよし。みなさんの考え方次第で運用してくださいね!
(あっ、当然のことながら出金してほしいものを購入することもできますよ笑)
トラップリピートイフダンという為替取引の性質上、
どうしても含み損を持ってしまうのを避けられないのトラリピの特徴。
なので時価残高が累計利益に追いつくことはまずないんですよね。
でも投資なので
最終的に自分が投資した金額よりも
大きくなって帰ってくればそれでいいですよね。
しかし、トラリピ開始時には
一時的に累積残高よりも、含み損が大きくなり、
時価残高が投資した金額よりも下回ることがほとんどです。
実際、この含み損のマイナスに耐えられず、
せっかくはじめたトラリピをやめてしまう方もいることをよく聞きます。
もうちょっと我慢すれば確実に利益を積み重ねることができるはずなのにもったいないですよね。
なので僕のブログでは、
トラリピ開始時には、一時的にマイナスにはなるけれど、
辛抱強く待っていれば、きちんと利益がでるということ
をお見せできればと思っています。
トラリピの基本方針は
『資産運用としてのFX』
なので、気長に様子を見ていこうと思います^^
あわせて読みたい
お金ために働くな!僕が最終的にたどり着いたお金における3つの結論。僕がブログと投資を始めた理由
コメントを残す