みなさんどうも!おはこんばんにちわ!
TsUYOShIです。
僕は、現在トラリピを運用することにより、
月平均約4万円の不労所得を得ています。
トラリピとはFXの自動売買ができるツールなので
設定さえすれば、
- 仕事をしていても
- 寝ていても
- 遊んでいても
ほったらかしで利益が積み重なる素晴らしい仕組みです。
そのため、昼間は会社で忙しいサラリーマンや、家事や子育てに忙しい方でも
気軽に資産を形成ができます♪
そんなトラリピについて、
現在の僕のトラリピの運用状況と運用実績を余すところなく完全に公開しているので
- 今後、もらえるかわからない年金に不安ある僕ら20、30代
- 資産はあるけど運用方法が分からない40代~60代
の参考になればとてもうれしいです(^^)
他にも
- 不労所得でおこづかいをもうちょっとほしい人
- 副業のできない公務員や会社員
- 仕事が辛すぎて投資でセミリタイヤをしたい人
などなど…
自分の経験が多くの人の参考になればとてもうれしいです(^^)
今後、先行きの見えない現代で
組織に縛られない収入減があるってすごく大事ですよね!
収入減が一つではなく、複数あるだけで
会社に依存しなくなるので、
精神的にもかなり楽になれますよ♪
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2018/09/3f01987e6cf77afcc6b92943f9fc01c0.png” type=”l”]そもそもトラリピとは?[/voice]
という方はこちらのトラリピ公式動画をご覧くださいね。
たった90秒でトラリピの全体像が分かるのでお勧めです♪
↓↓↓たった90秒でわかるトラリピ↓↓↓
(出典:マネースクエア公式)
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2018/09/3f01987e6cf77afcc6b92943f9fc01c0.png” type=”l”]トラリピについてもうちょっと詳しく知りたい!![/voice]という方はこちらに記事をまとめてあるので見ていってくださいね♪
目次
TsUYOShIの運用実績まとめ
下の図は僕が2018年8月から運用しているトラリピの1月ごとの運用実績です。
ちなみに、
累計利益 :決済済みの為替差益とスワップ差益の合計値
時価利益残高:『累計利益』-『含み損』
つまり、マイナスとなっているポジションを含めて
すべて決済した場合の利益として計算をしています。
詳細の運用実績については、
月ごと → 月刊トラリピ
週ごと → 週刊トラリピ
にまとめてあるので、詳細が気になる方は確認してみてくださいね♪
【トラリピ】通貨別運用元本まとめ
投資の利益は
運用資金×利益率 で決まります。
つまり、運用資金が増えれば、当然収益も大きくなりますよね。
なので
どの通貨にどれぐらい投資しているか
を以下の表にまとめました。
現在の運用元本は200万円です💰
トラリピは多くの通貨ペアを利用すればするほど
一つの通貨の暴落に引きずられにくくなるため、
安定し維持率が変動しにくくなるので、リスク回避になります。
運用資金が大きくなればなるほど
リスクを抑えつつ、大きな決済益を得ることができるので、
これからも給料日ごとに、少なくても毎月5万円を淡々と積み立てていきます。
また、早くセミリタイアを達成するために、
残業代もコツコツと積み立ててて行きます!
新しい通貨を設定したり、
運用元本が変わったら随時、定期報告していきますね♪
【完全公開】TsUYOShIのトラリピ設定のすべて!
現在私は、4つの通貨ペアを運用し、
月に約3万円の不労所得を得ています♪
トラリピは上手に使えば、
着実に、確実に資産を構築していくとかできる素晴らしいツールです。
自動売買であるトラリピはその運用の性質上、
設定によってその運用の成功・失敗、利益率を
完全に左右するといっても過言ではありません。
しかし、資産運用を始めるにあたって自分で
いきなりすべての設定を考えて決めるのは大変ですよね。
できれば、きちんと結果を出してる人の設定を参考にしたいですよね。
なのでこの記事では、現在僕が設定しているトラリピ設定の全てを公開しているので
あなたの投資戦略の参考にしてもらえると嬉しいです♪^^
現在のトラリピの設定は
以下の通りです。
また、通貨ペアを選択するとその通貨ペアの詳細記事につながるようになっています♪
TsUYOShIのトラリピの設定
通貨ペア | 売買 | 仕掛けている レンジ(円/ドル) |
トラップ幅(円/ドル) (注文本数(本)) |
1本あたりの通貨(万本) | 利益幅(円/ドル) |
EUR/JPY |
売 | 145.0 ~ 125.0 |
0.4 (50) |
0.1 | 500 |
買 | 125.0 ~ 105.0 |
0.4 (50) |
0.1 | 500 | |
AUD/JPY | 売 | 100.0 ~ 85.0 |
0.3 (50) |
0.1 | 400 |
買 | 85.0 ~ 70.0 |
0.14 (34) |
0.1 | 400 | |
AUD/USD | 売 |
0.80 ~ 0.70 |
0.03 (34) |
0.1 | 4 |
買 | 0.70 ~ 0.60 |
0.03 (34) |
0.1 | 4 | |
NZD/USD | 売 | 0.80 ~ 0.70 |
0.03 (34) |
0.1 | 4 |
買 | 0.70 ~ 0.60 |
0.03 (34) |
0.1 | 4 | |
CAD/JPY | 売 | 100.0 ~ 85.0 |
0.3 (50) |
0.1 | 400 |
買 | 85.0 ~ 70.0 |
0.3 (50) |
0.1 | 400 |
※すべての設定で決済トレールは『あり』の設定にしています。
2度の暴落を受けて
- 自動売買であるトラリピは設定が命であること
- 為替は上級者でも完全には読めないこと
- 暴落はいつ来るかわからないこと(前兆もなく突然やってくる)
を身をもって学んだので、
設定レンジを広くとり、リスクを抑えた運用に変更しました。
これで少なくても過去、8年程度の大きな為替の変動が来ても対応できるようになりました!
通貨ペアごとの詳細な設定方法はそれそれ個別の記事で解説しているので、
運用する予定の通貨ペアや気になる、通貨ペアがあれば確認してみてくださいね♪
詳細に記事に書かれている内容は以下の通りです。
- 通貨ペア単体での運用実績
(累計利益、月ごとの不労所得、利益率) - トラリピの詳細な設定、設定・発注画面
- ロングスパンで見た設定レンジ
- ロスカットに合わないための必要証拠金の計算
気になる通貨ペアがあれば詳細を覗いてみてくださいね!(#^.^#)
これが実際に僕が行っている設定のすべてなので、
僕と全く同じ資金で同じ設定をすれば僕と同じ結果が出るはずですよ!
気になったら真似してみてくださいね!
トラリピは時間をかけて、利益を出す仕組みです。
リターンを求めすぎると当然リスクも大きくなるので、
くれぐれも、無理な設定はしないようにしましょう!
設定を変えた場合は随時この表を更新していきますね(#^.^#)
資金とリスクを抑え、収益を加速!
TsUYOShIのトラリピテクニックを解説!
僕のトラリピの設定は上の表の通りです。
しかし、なぜ僕が「上記のようなトラリピ設定したのか」についての解説をしていきます!
FXは、実際に証券会社に勤めているような分析のプロでも
相場確実に当てることができないほど、複雑かつ流動性の大きいものです。
実際に、相場のプロが多数集まって、
公式的に発表した「トラリピ戦略モデル」でも盛大に負けたこともありましたからね。
僕のように、相場が予想できない人は
相場の上がり下がりは予想せずに、広いレンジに仕掛けるのがトラリピで結果を出すためには必須です(^^♪
しかし、広い範囲でトラリピの設定をすると、
当然、必要な資金が多くなることに加え、収益性も悪くなります…
なので実際に僕が、資金とリスクを抑え、収益を加速させるために行っている
3つのトラリピテクニックについて解説していきます。
リスクは抑えてもできる範囲で資金効率を上げるたいので
僕はハーフ&ハーフの設定にしています。
ハーフ&ハーフにすると資金効率が約3倍になるので
同じ金額で約3倍のリターンを狙うことができます。
また、
収益を加速させるため、
追加で少しずつトラップの本数を追加していきます。
追加のルールは非常に簡単。
- 累計収益が1.5万円ごとに売りポジションと買いポジションを一本ずつ追加
- 売りポジションは、売りポジション内に追加
(買いポジションは、買いポジション内に追加) - 設定内容は、既存のトラリピの設定と同一にする。
(利益幅は一定、決済トレールは「あり」) - 追加ポジションは、
ユーロ円→豪ドル円→新ドル米ドル→加ドル円 ⇒ ユーロ円
と順に追加
(新しく別の通貨ペアを設定すれば、それも含める)
というルールに基づき追加していきます。
これを追加でリピートするので「アディショナルリピート」と名づけます。
※Additional(アディショナル)・・・追加の
要はそのまんま「追加のリピート」ってことですね♪
為替差益が積み重なると、収益を加速を加速させるために、トラップを増やしたくなりますよね。
しかし、闇雲にトラップを追加するのは無謀な行為です。
なので、リスクを抑えつつ、リターンを狙うため、このように追加でトラップを設定していきます。
これに関しては、詳しく記述すると記事が一本余裕でかけてしまうでの詳しい内容は後日記事にしますね♪
(一つの記事が長くなると読むのも大変でしょうし…笑)
また複数の通貨ぺアを運用することで、
一つの通貨の大きな変動に左右されず、安定した利益を出すことができます。
【通貨ペアごと】トラリピ運用実績のまとめ
下の図はトラリピの1月ごとの利益です。
ちなみに、
累計利益:決済済みの為替差益とスワップ差益の合計値
時価残高:『累計利益』-『含み損』
つまり、マイナスとなっているポジションを含めて
すべて決済した場合の残金
として計算をしています。
実際に僕のトラリピの
累積利益と時価残高をまとめたものがこちら。
ちなみに僕がトラリピ開始前に組んだいた収益モデルはこちらです。
今後、先行きの見えない現代で
組織に縛られない収入減があるってすごく大事ですよね!
- 今後、もらえるかわからない年金に不安ある僕ら20代
- 不労所得でおこづかいをもうちょっとほしい人
- 副業のできない公務員や会社員
- 投資でセミリタイヤをしたい人
などなど…
自分の経験が多くの人の参考になればとてもうれしいです(^^)
【通貨ペアごと】不労所得・利益率まとめ
月ごと、通貨毎の不労所得・利益率をまとめたものがこちら
通貨ごとの月の収益と利益率を表にまとめると以下の通りになります!
通貨ペア | 平均 不労所得/月(円) |
平均 利益率/月(%) |
EUR/JPY | -14278 | -1.56 |
AUD/JPY | 15267 | 7.33 |
NZD/USD | 8475 | 2.83 |
CAD/JPY | 5577 | 2.46 |
合計 | 14411 | 2.32 |
こうみてもやっぱり豪ドル円の利益率は非常に大きいですよね!
僕は複数通貨で運用することで
一つの通貨の大きな変動によるリスクを避けるようにしていますが、
僕の運用結果からは、
どれか1通貨でトラリピを始める場合には断然、豪ドル円がおすすめです。
他にも、
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2018/09/c0f1c913eebec71788bfaaefc32050c5.png” type=”l”]もっとこうした方がいいよ[/voice] とアドバイスがあればコメントやTwitterで教えてもらえると嬉しいです。
ほっとくだけでお金が増えていく。
FXや仮想通貨のデイトレードみたいに目を見張るほどの利益はないですけど、
リスク管理さえ徹底できていれば負けることなく確実に利益が積み重なっていきます。
この不安定な時代に本業以外に確実な収入源があるととても心強いですよね!
僕と一緒にセミリタイアに向けて
一緒に頑張って資産運用していきましょう!
トラリピの詳細はこちら(マネースクエア公式HP)
↑↑実際にTsUYOShIがFXで資産運用しているサイトがこちら↑↑
フォローするとブログの更新を見逃さないですよ(^^)♪
質問等あればTwitterか質問箱などにお気軽にどうぞ
トラリピサイトマップ🔎
ここから先は『トラリピのはじめ方』や『トラリピ運用実績』など
トラリピ関連の内部リンクをまとめています。
投資戦略の参考にしてもらえると嬉しいです(#^.^#)
トラリピのはじめかた |
そもそもFXとは? |
FXトラリピとは?本当にほったらかしで儲かるの?? |
意外と簡単!画像で分かる!たった10分でできる!トラリピ口座開設のやり方 |
トラリピ運用実績 |
【週刊トラリピ】週次報告 |
【月刊トラリピ】月次報告 |
トラリピ設定 |
完全公開!TsUYOShIのトラリピ設定のすべて |
トラリピ通信 |
FXトラリピはホントに利益が出るのか?実際に組み上げた収益モデルを公開 |
コメントを残す