2018年11月における
トラリピの不労所得は61051円でした。
みなさんどうも!おはこんばんにちわ!
FXトラリピを始めて4か月目!
2018年11月における
トラリピの不労所得は61051円でした。
[voice icon=”https://mental-supple.jp/wp-content/uploads/2018/09/3f01987e6cf77afcc6b92943f9fc01c0.png” type=”l”]そもそもトラリピとは?[/voice]
という方はこちらのトラリピ公式動画をご覧くださいね。
↓↓↓たった90秒でわかるトラリピ↓↓↓
(出典:マネースクエア公式)
果報は寝て待つFX 『トラリピ』
トラリピの詳細はこちら(マネースクエア公式HP)
↑↑実際にTsUYOShIがFXで資産運用しているサイトがこちら↑↑
(出展:マネースクエアより )
【月次報告】『トラリピ』不労所得まとめ
ここで言う不労所得とは
含み損や含み益といった一時的なものを除き、
売買が成立した際に得られる確定利益のことだけをまとめているので
注意してくださいね!
通貨ペア | 不労所得/月(円) | 平均 不労所得/月(円) |
利益率/月(%) | 平均 利益率/月(%) |
USD/JPY | 8626 | 8188 | 3.92 | 3.72 |
EUR/JPY | 22442 | 22134 |
5.61 | 5.53 |
AUD/JPY | 17663 | 13124 | 9,81 | 7.42 |
CAD/JPY | 12320 | 12449 | 4.11 | 4.15 |
合計 | 61051 | 38603 | 5.55 | 4.38 |
最終目標:週の平均不労所得 > 25万円でセミリタイア
今月の不労所得は61051円でした👏
大体週に1%の利益、月全体として5%程度の利益率で
資産運用していく予定の計画を立てているので
今月も十分な結果だと思います。
全体的に今月は、利益が爆発していた先月と比較すると、
控えめな結果に見えますね。
しかし、他のトラリピを使っているブロガーさんたちの運用結果を見ていても
先月は利益が爆発していたようなので、来月以降もおそらくこれぐらいの利益率が普通になってくるかと思います!
まだまだ、トラリピを始めて3か月なので、
これからもどんどん結果を集めていく必要がありそうですね^^
月ごと、通貨毎の不労所得、利益率をまとめたものがこちら
【月次報告】累計利益と時価利益残高
通貨別にみるとこちら。
ちなみに僕がトラリピ開始前に組んだいた収益モデルはこちらです。
先月より含み損は増えましたが、
少しづつでも順調に為替差益が積み重なっていくとことで、
ひと月の収支としてはプラスになっていますね。
また、先月までは、為替差益 < 含み損 だったので、
全体としては、マイナスとなっていましたが、
今月は月刊報告では初めての月の収支を黒字で迎えられました👏
実際にTsUYOShIが4か月運用してみて分かった
通貨ペアごとの特徴をまとめると以下のような感じになります♪
米ドル円
日本円の次に一番なじみのある通貨なのは、やっぱり米ドルですよね。
トラリピで実際に運用してみて分かったのは、以下の3点。
- 日本円と米ドル円という通貨として信用の高いもの同士の為替であるため、変動が少ない
つまり、リスクが少ないということ - ①の裏返しとなるが、変動が少ない分、為替差益が発生しにくく、利益率が低い。
- 一時的なものだが、アメリカの金利が高くなったことで、売りポジションでのマイナススワップが気になる
ハーフ&ハーフで運用する場合は注意が必要。
米ドル円を一言で表すと、
初心者向きでリスクを取りたくない方向けの通貨ペア
という感じ。
トラリピを始める通貨ペアには最適だけど、
長期間運用していくと利益率が低く、物足りなくなるかと思います。
それでも、僕は結構攻めたトラリピの設定をしているので、
リスク分散のため、今後も運用していく予定です。
ユーロ円
通貨自体の価格が高いため、値動きも大きい先進国通貨。
通貨の信用度も日本円、米ドル円に続き、高い信用度を誇る。
実際に運用してみて分かったの以下の3点。
- 1通貨自体が約130円と高額なので、始める際には多額の必要資金が必要になる
最低でも40万円は欲しいところ - 通貨自体の価格が高いので、為替の変動も大きい
日々コンスタントに利益が確定するので、うれしくなる。 - 金利差がほとんどないので、マイナススワップが気にならない
ハーフ&ハーフの設定に最適。
現状としては、相変わらず、含み損が大きいので、時価利益残高としてはマイナスが続いていますが、
為替の動きも大きいので、累計利益も大きく、どんどん利益を生み出してくれています!
含み損はあくまで一時的なのものなのでユーロ円がもう少し上がれば
含み損も同時になくなるのでそこまで気にしていません。
僕の一番の稼ぎ頭の通貨ペアです👏
豪ドル円
近年急速に発展しており、
今や先進国には劣るが、もはや発展途上国とは呼ぶことができないほど
経済成長している国の通貨。
実際に運用して分かったのは以下の3点。
- 1通貨の価格が安いので、始めるのに必要な資金が少なくてすむ。
15万円あれば十分始められる。 - 経済発展したといっても、豪ドルの通貨信用度は先進国通貨ほど安定していないので
運用リスクは相対的には大きい。 - ②の裏返しになるが、為替の変動が大きいので利益率も非常に大きい。
特に一度トレンドが始まると、そのトレンドに沿って大きく動くので、
決済トレールが大きく威力を発揮する。
TsUYOShIが実際に運用している通貨の中で圧倒的に高い利益率を誇る。
しかし、その分リスクも大きいので、豪ドル円のみで、大金を動かすのは正直怖い。
なので、複数通貨の運用により、豪ドル円の比率を下げることで、リスクの分散が必要。
加ドル円
トラリピの提供元であるマネースクエアのおすすめの通貨ペア。
アメリカの隣の国であり、為替の変動はアメリカの経済状況にも大きく左右される。
実際に運用して分かったのは以下の3点。
- 豪ドル円同様、1通貨の価格が安いので、始めるのに必要な資金が少なくてすむ。
20万円あれば十分始められる。 - アメリカの経済上の影響を大きく受け、米ドル円と似たような、為替変動を示しがち。
上記の理由から、複数通貨運用における米ドル円とリスク分散という意味にでは不向きかも。 - マネースクエア一押しの通貨ペアということで、スプレッドが最高0.01円というトラリピではありえないほどの好待遇。
スプレッドが小さいこと、小さな為替変動も多いので、
利益幅を小さくとって細かく利益確定するのに向いている。
ちょっと箇条書きっぽく書いたので、
文章が堅苦しくなりがちででしたけど、
実際にTsUYOShIが運用してみている分かった通貨ペアごとの特徴をまとめると
上記のような感じになります。
もし、トラリピについて、質問等あればTwitterか質問箱などにお気軽にどうぞ
このブログがみなさんの参考になればうれしいです♪
今月はアメリカ中間選挙もあり、相場が急変する不安も少しありましたが
順調に利益を積み重ねることができてよかったです!
来月にはさらに為替差益が積み重なることさらにプラスになったという報告ができると思います!
来月も楽しみにしていてくださいね♪
ちなみに運用元本やトラリピの設定、週ごとの詳しい運用結果は
こちらにまとめてあるので気になる方は見ていってくださいね^^!
あわせて読みたい
【週刊トラリピ】収益公開!10月29日週のトラリピによる不労所得は27,377円でした
【週刊トラリピ】収益公開!11月5日週のトラリピによる不労所得は7,327円でした
【週刊トラリピ】収益公開!11月12日週のトラリピによる不労所得は16,199円でした
【週刊トラリピ】収益公開!11月19日週のトラリピによる不労所得は11,830円でした
【週刊トラリピ】収益公開!11月26日週のトラリピによる不労所得は5,308円でした
フォローするとブログの更新を見逃さないですよ(^^)♪
質問等あればTwitterか質問箱などにお気軽にどうぞ
トラリピ運用実績 |
【週刊トラリピ】週次報告 |
【月刊トラリピ】月次報告 |
トラリピの詳細はこちら(マネースクエア公式HP)
↑↑実際にTsUYOShIがFXで資産運用しているサイトがこちら↑↑
ちなみに・・・・
僕がトラリピ開始前に組んだいた収益モデルはこちらです。
今後、先行きの見えない現代で
組織に縛られない収入減があるってすごく大事ですよね!
- 今後、もらえるかわからない年金に不安ある僕ら20代
- 不労所得でおこづかいをもうちょっとほしい人
- 副業のできない公務員や会社員
- 投資でセミリタイヤをしたい人
などなど…
自分の経験が多くの人の参考になればとてもうれしいです(^^)
以上で今週のトラリピ定期報告は終わりです。
また来週も運用結果を報告していくので
楽しみにしていてくださいね(^^♪)
あわせて読みたい
お金ために働くな!僕が最終的にたどり着いたお金における3つの結論。僕がブログと投資を始めた理由
FXトラリピはホントに利益が出るのか?実際に組み上げた収益モデルを公開
コメントを残す