2018年10月における
トラリピの不労所得は72310円でした。
みなさんどうも!おはこんばんにちわ!
資産運用を始めて3か月目!
2018年10月における
資産運用での不労所得は72310円でした。
果報は寝て待つFX 『トラリピ』運用実績
(出展:マネースクエアより )
【月次報告】今月の不労所得まとめ
ここで言う不労所得とは
含み損や含み益といった一時的なものを除き、
売買が成立した際に得られる確定利益のことだけをまとめているので
注意してくださいね!
通貨ペア | 不労所得(円) | 利益率/月(%) |
USD/JPY | 19437 | 8.83 |
EUR/JPY | 23920 | 5.46 |
AUD/JPY | 34831 | 10.26 |
CAD/JPY | 12890 | 4.19 |
合計 | 72310 | 6.57 |
今週の不労所得は72310円でした👏
全体として月に5%程度の利益率で
資産運用していく予定の計画を立てていたので
予想以上の結果に自分でも少し驚いています笑
カナダドル円に関しては月利4.19%と
他の通貨ぺアより控えめです。
でも、トラリピの設定をしたのが21日なので、
単純計算で月利に換算すると12.57%と
驚異的な利率になります。
(あくまで単純計算上は…ですけど笑)
どちらにしても来月が楽しみな通貨ではありますよね!
月ごと、通貨毎の不労所得、利益率をまとめたものがこちら
【月次報告】累計利益と時価利益残高
通貨別にみるとこちら。
ちなみに僕がトラリピ開始前に組んだいた収益モデルはこちらです。
ユーロ円の含み損が大きいので全体としての純利益は
マイナスになっていますが、含み損はあくまで一時的なのものでそこまで気にしていません。
通貨毎のペアで見てみるとユーロ円以外はきちんとプラスになっていますからね。
実際、ユーロ円が暴落するまでは、全体としても時価利益残高はプラスになっていました。
来月にはさらに為替差益が積み重なることで純利益としてもプラスになったという報告ができると思います!
含み損はあくまで一時的なものなので
しっかりリスク管理をして、コツコツと為替差益を積み重ねていくことで
トラリピは確実に利益を出すことができます。
ちなみに運用元本やトラリピの設定、週ごとの詳しい運用結果は
こちらにまとめてあるので気になる方は見ていってくださいね^^!
あわせて読みたい
【週次報告】ユーロ円はじめました!10月1日週のトラリピによる不労所得は15520円でした
【週次報告】10月8日週のトラリピによる不労所得は19239円でした
【週刊トラリピ】収益公開!10月15日週のトラリピによる不労所得は8309円でした
【週刊トラリピ】収益公開!10月22日週のトラリピによる不労所得は22,117円でした
【週刊トラリピ】収益公開!10月29日週のトラリピによる不労所得は27,377円でした
トラリピの詳細はこちら(マネースクエア公式HP)
↑↑実際にTsUYOShIがFXで資産運用しているサイトがこちら↑↑
来月からはFXのスワップ投資にも挑戦していく予定なので、
楽しみにしておいてくださいね!
今後、先行きの見えない現代で
組織に縛られない収入減があるってすごく大事ですよね!
- 今後、もらえるかわからない年金に不安ある僕ら20代
- 不労所得でおこづかいをもうちょっとほしい人
- 副業のできない公務員や会社員
- 投資でセミリタイヤをしたい人
などなど…
自分の経験が多くの人の参考になればとてもうれしいです(^^)
以上で今月の資産運用定期報告は終わりです。
また来週も運用結果を報告していくので
楽しみにしていてくださいね(^^♪)
フォローするとブログの更新を見逃さないですよ(^^)♪
質問等あればTwitterか質問箱などにお気軽にどうぞ
あわせて読みたい
お金ために働くな!僕が最終的にたどり着いたお金における3つの結論。僕がブログと投資を始めた理由
FXトラリピはホントに利益が出るのか?実際に組み上げた収益モデルを公開
コメントを残す